寒くなるにつれてあなたの周りで風邪ひきさんが増殖していく感じはありませんか?
私はあります。
なぜ寒くなると風邪をひくのか、疑問に思ったことはありませんか?
私はあります。
寒いことは人間の体に対して良いイメージがありませんでした。
なんか知らんけど寒いと人間の機能が正常に働かないため、体調が悪くなったり風邪をひいたりするのだと漠然と思っていました。
では、なぜ冬になると風邪をひきやくなるのか。
そもそも、なぜ風邪をひくのか。
一般的に「風邪」とは高熱や咳、鼻水がでる症状のことだと思いますが、正確には「風邪症候群」と言うそうです。
その「風邪」は80%から90%がウイルス感染、残りは細菌の感染によって引き起こされるそうです。
つまり「風邪」はウイルスや細菌の感染が原因ということになります。
ということは冬になると風邪ひきさんが多くなるということは、ウイルスや細菌に感染した人が増えたということになります。
冬になるとなぜ、ウイルスや細菌に感染する人が増えるのでしょうか。
疑問ですよね?
私は疑問です。
人間にはありがたいことに自己免疫力がもとから備わっています。
その免疫力が十分な働きをしてくれればウイルスや細菌をバッチリやっつけてくれます。
この時点では風邪のような症状は出ません。症状が出る前にウイルスや細菌をやっつけちゃってるから。
しかし、その免疫力は非常に寒さに弱いらしい。
体温が下がると免疫力が低くなる。
免疫力が低くなると外部から侵入してきたウイルスや細菌に数的不利な状況になります。
そしてウイルスや細菌が体内で悪さをします。
悪さをするウイルスや細菌についに免疫力がキレます。
免疫力がキレるともう手がつけられません。
免疫力が暴れるとエネルギーが発生します→熱
免疫力がネバネバした水でウイルスや細菌を体内から出そうとする→鼻水
免疫力が手当たり次第、ウイルスや細菌を口からぶん投げます→咳
というようなイメージでしょうか。
気温が下がる冬は自己免疫力が下がり、外部から侵入してきたウイルスや細菌と戦うことができず、風邪の症状がでてくるということです。
要は冬でも自己免疫力を低下させなければ、ウイルスや細菌に感染しても大丈夫っちゅうことや!
自己免疫力を低下させないためには、よく働き・よく食べて・よく遊び・よく寝る!
では。