最近、テレビで流れてますのでご存知の方もいらっしゃるかと思います。
ここ数十年で賃貸業界もかなり変わりました。
一昔前までは保証会社なんというものはありませんでした。
連帯保証人がちゃんとしている方であれば、それで話が進んでいました。
しかし、高齢化のためなのか不景気のせいなのか家賃の滞納問題が多くなってきました。
そこで誕生したのが『家賃保証会社』です。
その名の通り家賃保証をする会社です。
賃貸住宅などを借りる際に申し込みをされますよね。
そのときに「保証会社への加入が必須となりますので、こちらの申込書へもご記入をお願いします」と言われたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そもそも家賃保証会社とはなんぞやと。
賃借人が家賃の支払いなどを滞納した場合、「払ってね」と言うのは「賃貸人」です。もしくは管理委託を受けている管理会社です。
賃貸人は払ってもらえるまで言い続けなければなりません。夜逃げなんかされた日には泣き寝入りです。
かなりの労力や心労がかさみます。正直、かなりの手間がかかります。
そこで保証会社の登場です。
保証会社は賃借人と家賃保証委託契約を締結する必要がありますが、賃貸人は滞納リスクを減らすことができます。
それはなぜか?
賃借人が滞納すると賃貸人は不動産会社や保証会社へ「◯◯◯号室のほにゃららさん、◯月分の家賃が入ってません」と報告します。報告を受けた保証会社は一旦、賃貸人へ報告を受けた滞納分の賃料を立て替えます。そして立て替えた分の賃料を今度は保証会社が賃借人へ請求する。というような流れになります。
滞納報告をちゃんとすれば保証会社が立て替えて払ってくれて、自ら賃借人へ支払いを求めることしたり、心配をするようなことが軽減されます。
これだけでかなり負担がなくなります。
保証会社によっては滞納したまま夜逃げをしたりして残置物等がある場合、滞納家賃の保証はもちろん、明け渡しの手続きから残置物の処理までしてくれるところもあります。
サービス満点です。
これが保証会社を利用する理由です。
当然、保証委託をするには保証料がかかります。現状その保証料は賃借人が負担する形となっております。
これからの将来、高齢化がますます進む予想。
高齢化が進めば滞納リスクも高くなりますので、保証会社の出番も増えてくるでしょう。
日本はどうなるのでしょうか。心配になってきました。
では。