皆さん、タイヤ交換の季節がやってきました。
ガソリンスタンドへ持ち込んだり、自分で交換される方もいらっしゃるのではないでしょうか。
以前までは自分で交換してましたが、交換したあとひどいギックリ腰を発症させて年末年始を寝正月で過ごした苦い前科があるので今は業者に持ち込んで交換してもらっています。
そこで疑問に思われた方はいらっしゃいませんか。
そもそも、なぜ冬にタイヤを交換しなければならないのか。そしてスタッドレスタイヤとはなんなのか。と。
まず、スタッドレスタイヤとは冬季に使うタイヤです。昔はタイヤに鋲(びょう)が刺さった「スパイクタイヤ」と呼ばれるタイヤが主流でした。この鋲は金属製のものやゴム製のものが多かったですが、今は使われていません。なぜでしょうか。雪のない乾燥路面を鋲が刺さったタイヤで走ればどうなるでしょう。そう、路面が傷つき、ガタガタになります。バスやトラックなどの重量級の車体が走ればそれはもう、ズタズタです。その路面をまた、舗装しなければなりません。お金が莫大にかかります。そして、粉塵が巻き上がります。健康への影響もあるという理由から今では使われなくなりました。
そこで登場したのが鋲を使わないスタッドレスタイヤです。スタッド(鋲)がレス(ない)タイヤで「スタッドレスタイヤ」というわけです。今はこの形のタイヤが主流です。
冬季以外のシーズンで使っているタイヤはノーマルタイヤと呼ばれており。このノーマルタイヤは凍結路面や積雪路面を走れるように設計はされていません。使われているゴムは固く、溝も浅く作られています。
逆にスタッドレスタイヤは溝がノーマルタイヤよりも深く、低温でもゴムが固くならず柔らかくなるように設計されています。ゴムが柔らかいとうことは氷上などでタイヤがしっかりと路面にくっつくということです。路面にくっつくとスリップしにくくなります。底のすり減った靴で凍結した路面を歩くとどうなりますか?ツルンってなりますよね。しっかりと溝がある靴では、どうでしょうか。ツルツルの靴よりはマシですよね。
そんな感じです。
冬季は路面状況が厳しくノーマルタイヤでは通常の走行が難しい環境となり事故を起こす可能があるので、その難しい環境でもノーマルタイヤよりはマシに走行できるスタッドレスタイヤを使って事故を起こさないうようにしようよ!ということです。
スタッドレスタイヤを使っているからといって事故が起きないわけではないので、過信せずにより注意して運転しましょう。
では。
- 2021年2月(16件)
- 2021年1月(13件)
- 2020年11月(2件)
- 2020年6月(5件)
- 2020年5月(2件)
- 2020年4月(4件)
- 2020年3月(5件)
- 2020年2月(2件)
- 2020年1月(6件)
- 2019年12月(9件)
- 2019年11月(3件)
- 2019年10月(15件)
- 2019年9月(10件)
- 2019年8月(3件)
- 2019年7月(5件)
- 2019年6月(4件)
- 2019年5月(8件)
- 2019年4月(12件)
- 2019年3月(20件)
- 2019年2月(28件)
- 2019年1月(25件)
- 2018年12月(27件)
- 2018年11月(30件)
- 2018年10月(20件)
- 2018年9月(8件)
- 2018年8月(1件)
- 2018年7月(8件)
- 2018年6月(4件)
- 2018年5月(3件)
- 2018年4月(3件)
- 2018年3月(3件)
- 2018年2月(3件)
- 2017年12月(1件)
- 2017年10月(2件)
- 2017年9月(1件)
- 2017年8月(2件)
- 2017年7月(1件)
- 2017年6月(2件)
- 2017年5月(1件)
- 2017年4月(6件)
- 2017年3月(2件)
- 2017年2月(4件)
- 2017年1月(4件)
- 2016年12月(7件)
- 2016年11月(7件)
- 2016年10月(6件)
- 2016年9月(1件)
- 2016年8月(1件)