2023年度の入試まで実施が延期されるみたいですね。
当初の予定では調査書は2021年度から実施予定で、その他については2022年度から実施予定でした。
それが2023年度から実施へと延期されるとのことで、今の小学校6年生からが対象になる予定です。
対策をしてきた人たちにとっては非常に困りますね(-_-)
今までは推薦入試、一般入試、二次募集と3つありましたが、改革では推薦入試を廃止して一般入試と二次募集のみするという案です。(二次募集とは合格者が定員数に満たなかった場合に実施される試験です)
推薦入試では、調査書や面談等が試験科目となり、人間性が重視されるようです。
(私は受けていませんので詳細はわかりません…)
一般入試では、主に学力調査が重視されます。それと合わせて調査書も対象となっています。
調査書は内申書と呼ばれていたりもします。内申書のほうが馴染みがあるかもしれませね。
調査書は中学校から受験する高校へ伝えられるもので、学校でどんな生徒でどんな生活を送っていたかとか成績がどんなだったとかの情報です。
この情報をもとに合否判定されます。
「そんなことしたら内申点に響くでぇ~」とかよく言われたもんです。
自分の内申点がどんくらいあるとか分からないのでビクビクしていた記憶があります。
改革では一般入試の一つとして、自己PR書の提出、面接が必須科目になるみたいです。
より人間性を重視しようという方向なのでしょうか。
学力調査と調査書の比重は学校独自で設定できるようになり、自分でどこの学校に行きたいかを本気で選んでいかないと試験対策ができなくなるかもしれません。
少子化が叫ばれる日本で生徒の確保はかなり大変なことだと思います。
高校入試を今、振り返ってみるとあんまり深く考えていませんでした。
行きたい学校も特になく、友達が行くから受験した、みたいな感覚でした。
15歳、16歳で将来設計をして高校を選べることってとてもすごいことだと、今なら思います。
過去には戻れませんので、自分で選択した道を全力で歩んでほしいと思います。
なんかかっこいいことを言いました。
では。
少し前になりますが、タチウオを狙いに友達と釣りに行きました。
朝4:30から出発して食料やら仕掛けや餌やらを買って釣れるかなぁ釣れるかなぁとワクワクしながら釣り場へ向かいました。
釣り場に到着し、潮に合わせて準備をしていました。
隣で準備をしていた友達から、
「あ、いたっっっ!」 ポチャン、、、、
という声と何かが海に落ちる音が聞こえました。
私は黙々と準備をしていました。
その間も友達は、
「うわっ、バリさえん…やってしもうた…マジかぁ…」
と朝一からバリテンションが下がっているようでした。
どうしたんかと思い、
「どうしたん?」
と聞くと、
「エギのカンナが手に刺さって、あまりの痛さにエギを投げてしまった」
との返答でした。
しかも、ついさっき買った800円のエギだそうです。
本領を発揮する前にロストしたようです。
ルアーやエギのロストは地味に悲しいのです。
しかも、未使用の状態でのロストです。
さぁ気を取り直し、準備を終えて釣り開始です。
空が白けてきて夜明けです。
彼はルアーで釣るようです。
その第一投を私は隣で見ていました。
竿を後方へ振りながらシュッとキャストしました。
ルアーは海上へ勢いよく飛んで行きました!
しかし、なにかがおかしい。
竿先からはルアーが飛んでいった方向とは違う方向へラインがピロピロしています。
全くテンションがかかっていないピロリ方をしているラインが風になびいているのです。
友達に、
「どしたん?」
と聞くと、
「ラインが切れてルアーだけ飛んでった」
と。しかもついさっき買ったルアーだそうです。
爆笑です。
爆釣ではありません。
爆笑です。
ついさっき、釣具店で3つのルアーを買ってほんの数十分で2つをロストしたのです。
爆笑です。
そんな日は釣れるわけがありません。
2人ともボウズでした。
では。
釣りをされたことがある方はご存知だと思います。
おそらく魚が釣れる確率が一番高い釣り方だと思います。
糸の先に撒き餌が入ったかごを付けてそのまま水中へ落とすと、撒き餌をばらまきながら仕掛けが底へしずんでいきます。
糸には餌に似せた疑似餌針が複数ついており、撒き餌を食べに来た魚に疑似餌針を食べさせる釣りです。
魚的には
「あ、間違えてたべちゃった!」
的な釣りです。
針がたくさんついてますので、魚がかかった針の位置をみてどの層に魚がいるのかがわかりやすい釣りです。
サビキ釣りは、アジやイワシ、ハギなどの小さい魚から小さいブリなどのわりと大きめの魚も釣れっちゃったりします。
手軽な仕掛けで王道な釣り方です。
しかし、なめることなかれ。
サビキでも針の大きさ、糸の太さで釣れる魚もころっと変わります。
釣りたい魚に合わせた仕掛けをつけないと釣れません。
たかが魚、されど魚です。
釣れるときは誰がやっても釣れますが、釣れないときこそ腕の見せ所なのです。
水中は見えないので、魚の動きをイメージしながら釣り方を変えるのです。
しゃくり方を変えたり、層を変えたり、餌を変えたりしながら勝負するのです。
苦労をすればするほど、釣れたときは感動します。
さぁ、年末は釣りにでかけましょう。
では。
LINEがLINE Payで個人や企業の銀行口座に振り込みできるサービスを開始したそうです。
銀行口座に振り込みができるというところが大きいですね\(^o^)/
1日10万円まで、手数料が1回につき176円かかるそうですが(´゚д゚`)
(複数回、手続きするには不便ですが。。。)
しかし、ATMや銀行窓口にいちいち行かなくてもいいというメリットがあります。
取引金額の幅が広がれば企業にとってはメリットが大きいですね。
(複数回、手続きするには不便ですが。。。)
現段階で少額の取引では、かなり需要があると思います。
(1回ぽっきりの取引では便利ですね)
インターネットバンキングよりも手軽になりそうです。
なんてったって、アプリで入送金ができる。
便利すぎますね。
(オークションとか個人間でやりとりするときはとても勝手がいいですね)
相手の名前、電話番かメールアドレスが分かれば手続きができちゃうなんて。
こういう流れが主流になってくるのでしょう。
なんとか波に乗り遅れないようにアンテナをビンビンにしときたいと思います。
では。
毎年の恒例行事です。
そう、空室の給湯器の水抜き。
給湯器内の配管に溜まっている水を抜く作業のことです。
通電していないと給湯器の凍結防止ヒーターが作動しません。
水は凍ると膨張して体積が増える性質があるため、これをしていないと配管が破裂します。
破裂したら大変なことになります。
油断は禁物です。
近所からの通報で発覚することが大半です。
「給湯器から水が吹き出してるんですけど」
洒落になりません。
凍結による給湯器の破損は保険がきかない場合があるのでご注意ください。
作業自体は20分程度なので、それほど難しいことではありません。
プライヤー一本あれば、できます。
作業する前は元栓を閉めることをお忘れなく。
では。