日記 2019年8月 | 広島市中区周辺の不動産をお探しなら広島ハウザー株式会社にお任せ下さい。

広島市中区十日市町エリアで創業30年♪地域密着型の不動産会社「広島ハウザー株式会社」

営業時間9:30~18:30定休日営業部:毎週水曜日・第二・第四火曜日 管理部:無

日記

DIARY

広島県廿日市市宮島町にある宮島。

広島では有名な観光スポットです。

私自身も年に数回、島内にある宮島水族館やゆったりとした時間を過ごしたい時に訪れます。

その癒やしスポットへ廿日市市が入島する際に「入島税」の導入を検討しているとのこと。

宮島への外国人観光客は年々増えているが、廿日市市は高齢者の増加や人口の減少で税収が減収しているそうな。

導入の目的は国内外からの観光客の増加にともない、ゴミの増加や施設の劣化が大きく、施設や島の環境保全や観光客対策に充てるための安定的な財源確保のためとのこと。

徴収方法はフェリーなどの乗客に課税する案や、宮島航路の船舶へ課税する案がでているらしいです。

課税額は1人100円から数百円程度を予定しており、電子マネーなどキャッシュレス決済できるようになるかもだそうです。

今後、どのような方向で話がすすんでいくか分かりませんが、まとまった額を早く集めるにはこの方法しかないような気がします。

ただ、このまま観光客が増え続けることは考えにくいので、そうなった時にまたどのような話になるのでしょうか…。

では。

投稿日:2019/08/31投稿者:-

長かった夏季休業も終わり、本日から通常営業しております。

弊社は8月10日から8月18日まで夏季休業期間でした。

そんな時期にあるワードが注目されました。

常磐自動車道で事件を起こした容疑者のそばで携帯電話で撮影している女性がいました。

彼女が持っていた携帯電話はそう、ガラパゴス携帯。通称「ガラケー」

顔にモザイクがかかったあの映像から年齢を予想している人もいましたね。

しかもその予想が当たっていたという。

そもそもなぜ「ガラケー」と呼ばれているのか。

それは、日本独自の発展をしてきた携帯電話事情かららしいです。

昔は当たり前だった「おサイフケータイ」「ワンセグ」「赤外線通信機能」などは海外メーカーの携帯電話にはついていない機能でした。

そして、日本の携帯電は海外の通信方式を採用してなかったので海外では使えませんでした。

日本国内でしか使えず、世界標準からずれていたのです。

その孤立した状態をガラパゴス諸島の生物になぞらえてそう呼ばれるようになったそうな。

今の時代でいう「ガラケー」は旧世代の携帯電話という意味も含んでいるそうです。

では。

投稿日:2019/08/19投稿者:-

家族でとある海水浴場へ行きました。

昼前くらいに着いて、テントやらパラソルやらを組み立ててぼちぼち遊んでいました。

その日は気温が36℃との予報。気を抜くと一瞬で熱中症になるような猛暑の日でした。

一通り遊び夕方近くになり、子どもたちが疲れたから帰ろうと言いましたので片付けを済まして、シャワーを浴びに簡易シャワー室へ子どもたちを連れて行きました。

先に子どもたちにシャワーを浴びせ、私は外で待っていました。

このときはまだ、あんなことになるとは想像もしていませんでした。

 

子どもたちがシャワー室からでてきた時に、よく分からない違和感を感じました。

そのときは気にもとめず、子どもたちを先に妻の元へ行かせ私はゆっくりシャワーを浴びる予定でした。それも温水シャワーを。(実際はほぼ熱湯に近いくらいの水温でしたが。)

子どもたちを先に戻したのが悲劇の始まりでした。

200円も使いだらだらシャワーを浴び、着替えてさぁ出ようとドアノブを回した瞬間、

「スカッ。。。」

最初、何が起きたか理解できませんでした。ドアノブを回しても抵抗なくクルクル回ります。

フォーエバーにクルクル回ります。そして錆らしき粉がポロポロと落ちてくるではないか。

よくよく見ると、なんと内側の握玉が空回りしているではないか。

そのせいでラッチボルトが引っ込まない。。。

何回か回せば開くだろうと信じて回すが、一向にラッチボルトが引っ込む気配がありません。

そう、子どもたちがシャワー室からでてきた時に感じていた違和感はこの違和感だったのです。

確かにでてくる時に開けにくそうにでてきていました。

その時はドアの建付が悪いのだろうくらいにしか思っていませんでした。

シャワー室は熱気がこもってきています。

もう、蒸し風呂状態です。

さっきシャワーを浴びたのにと思いながら、もう一回、シャワーを浴びようかなぁなんて思いながらどうしようかなぁと天井を見ながらボーッとしてました。

私が持っているアイテムは、

・100円玉5枚

・バスタオル1枚

・サンダル1足

・短パン1着

・Tシャツ1枚

・海パン1着

・腕時計1個

そう、携帯はテントの中に置いてきていたのです。

オーマイガーですよ。

妻と連絡をとる手段はほぼありません。

子どもたちを先に戻したことを後悔しました。

あのとき、終わるまで待たせておけばこんなことにはならなかったのに。。。と。

よくテレビで九死に一生的な番組をやっていますが、まさか私が主人公になるとは思ってもいませんでした。

戻ってくるのが遅いので子どもたちが心配して呼びにくるかなぁと待っていましたが、そんな気配もありません。

薄れゆく意識の中で死体で発見された場面を想像してみました。

なんとも情けない映像でした。

そんな死に方は嫌なので最後にもう一度、ノブを回してみましたが相変わらずのスカッとぶりです。

アルミ製のドアなので最悪、壊して出ようかと思いましたが、壊さずになんとか脱出する方法はないかと考えていると、隣のシャワー室へ人が入ってきたではないか。

このチャンスを逃すとマジで生きて帰れんと思ったので、隣の人へ、

「すいません、助けてください。内側のドアノブが壊れてドアが開かないので外から開けてもらえますか!」

と頼みました。

すると隣の人から、

「分かりました!やってみます!」

と返事があり、外から開けてくれました。

「本当に助かりました。ありがとうございます。」

とお礼を言うと、男性の方でしたが、

「良かったですね」と言って私が入っていたドアノブが壊れたシャワー室へ入っていきました。

では。

 

投稿日:2019/08/03投稿者:-